マンカラ ベーシックの遊び方(ルール説明)

スポンサーリンク
マンカラの遊び方

マンカラ ベーシックについて

マンカラ ベーシックは、日本の小学生たちの間であそばれているマンカラのルールです。カラハなど他のマンカラのルールにくらべ、簡単なのが特徴です。マンカラは地域によってルールが少し違う場合があります。こちらでは、日本の小学校、児童館、学童でよく遊ばれいるルールを紹介します。

マンカラのきほん

必要なもの

・マンカラは2人で対戦して遊ぶゲームです。なので、遊ぶには対戦相手が必要です。

・専用のボードと石を使って遊びます。

ボードの説明

・上の図の●がついている12個の穴をポケットといいます。

・上の図の▲がついている穴をゴールといいます。

プレイヤーの陣地について

・マンカラは2人で遊ぶゲームです。それぞれのプレイヤーの陣地が決まっています。

・上の図で黄色の■がプレイヤー1のポケットになります。

・上の図で緑色の♦がプレイヤー2のポケットになります。

マンカラをはじめる準備

先攻(せんこう)と後攻(こうこう)をきめよう

ゲームを始める前に、どちらが先にプレイするか、先攻と後攻を決めましょう。

石をポケットにセットしましょう

・12個のポケットすべてに、4つずつ石をいれます。

・これでゲームの準備ができました。

ゲームをはじめましょう!

準備ができたらゲームをはじめましょう!

先攻(せんこう)のプレイヤーからはじめます。

ポケットを選び、その中の石をまこう!

・自分の番になったら、陣地の石のあるポケットをひとつ選び、その中の石をすべて取り出します。

・そして、右隣のポケット(あるいはゴール)に石を一ついれます。これを、石がなくなるまで、反時計回りに繰り返します。(この動作を石をまくといいます。)

・ゴールの石はまくことはできません。

・石がなくなったら、自分の番はおわりです。

石のまきかた

・反時計回りの順番でポケットとゴールに石を一つずつ、入れていきます。

・ゴールにも石をまくのを忘れないでください。

・対戦相手のポケットにも石をまきます。

最後の石をゴールにいれたら、もう一度、自分の番

・最後の石をゴールにいれたのなら、もう一度、自分の番になります。

・左右どちらのゴールにいれた場合でも、もう一度、自分の番になります。

交互に石をまいてゲームを進めよう

・自分の番が終わったら、対戦相手の番です。

・対戦相手も、同じように、自分の陣地のポケットから石をとり、反時計回りにまいていきます。

・自分と対戦相手で、交互に石をまいて、ゲームを進めていきます。

ゲームの勝ち負けについて

先に自分の陣地のポケットがすべて空になったプレイヤーが勝ち!

・先に、自分の陣地のポケットがすべて空になった方が勝ちです。

・マンカラベーシックでは、引き分けはありません。

・下の図では、プレイヤー1の陣地のポケットがすべて空になったので、プレイヤー1の勝ちです。

タイトルとURLをコピーしました